株式会社アルケル

ブログ

2021年04月の投稿

きょうのできごと

2021.4.26  その他 

今日はいつもより出勤早めアルケル在宅鍼灸マッサージの永原です。



少し愚痴っぽくなりますが、付き合ってください。
燃えるゴミの回収が少し早まった気がします。事務所の近く。
月曜日は早目にいつも来てゴミ出しするのですが、最近出勤した際にもうゴミ回収済であるときがあります。

えー早く来たのに…8時過ぎで?と大げさかもしれませんが虚無感に包まれます。
ゴミ溜まるやんけ…

今日は絶対にゴミ出したる…なにがなんでもや…と昨日の夜から決意しいつもよりさらに早目に出勤しました。盗まれた経験のある自転車で。


角を曲がった時にまだ収集されていないか緊張するのですが、今日はまだ残っていました!!ひーやったーと興奮して自転車こけたのも直さずゴミ出ししました。

この季節になると生ごみのニオイが気になったりカラスの被害も多いので、ゴミの回収車が朝早くから対応してくださるのはとてもうれしいことなのですが、アルケルのゴミだしてから来てね~って勝手に思います。(笑)


朝出勤して誰もいない事務所でコーヒー飲んで一服する時間結構好きです。

一週間がんばるかーって気持ちになります。五臓六腑に染みわたります。


とりあえず伝えたかったことはゴミが無事出し終えられたことです。


今日は私がケアマネさんの役を行い営業さんのロールプレイングを練習しました。


いろいろな設定を決めて行いましたが、マッサージについてよくわからない設定でどんな会社なのか聞いた際に、マッサージのほかにもリハビリも対応しているであったり、どんな患者さんがいるか聞いたら病名を例にして説明してくれたりと、ケアマネさんの立場から聞いていてアルケルって魅力的やん~って伝わってきました。


私も名刺交換のマナーを再確認出来てよかったです。


あとは事務所に不在の時に私が帰ってきて、おたく誰ですか?って聞いた時の芝居を褒められました。



同行

2021.4.21  その他 




アルケル在宅鍼灸マッサージの永原です。


新入社員さんの同行の研修が始まっています。
実際の患者さんの施術を入退出含め見学させていただき、患者様のご状態や施術、どのようにコミュニケーションをとっているか学んでいただきます。


私も同席をさせていただきました。承諾していただけたのがとてもうれしかったです。


ベッド上での側臥位でのマッサージと両下肢のマッサージを見学しました。

お話好きの患者さんで、おしゃべりをしながら施術を行い、患者さんとマッサージ師さんの関係性がとても良好であることが伝わってきてあっという間の30分でした。


施術後も頑張ってくださいねと新入社員さんにお声がけをしてくださるとても素敵な患者さんでした。



別の患者さんは嚥下訓練や発声訓練等リハビリが多めの施術であったり、患者様のお身体の状態やご要望によって施術が変わってくるし、先生方のアプローチも様々で勉強になります。






帰り道で気になっていたお菓子屋さんに寄ってみました。
タルトを買って帰ろうかなと思ったのですが、トッピングが可愛らしくて自転車ではバインバイン~ってなって崩れそうなので断念しました。
しかしながらなんか欲しいのでラテベース買いました。



カフェ感感じつつ内勤頑張ります。



トランスファー

2021.4.10  その他 



アルケル在宅鍼灸マッサージの永原です。


今年はご縁がありマッサージ師さんは4月から2名入社されました。


新しい環境はなにかと体力がいる事と思いますが、アルケルの働き方に少しづつ慣れていってもらいたいなと思います。




事務所での実技研修が始まりまして、私も同席し受けさせてもらいました。

仰臥位の患者様を端坐位の態勢にする基本的な移乗を学びました。


最初に椅子を患者様と見立ててイメージを掴む練習を行いました。



右手は患者様の肩を支えて起き上がらせる。左手は患者様の膝を支える。視点や重点の位置等…他にもありますが気を付けることはたくさんありました。



ある程度椅子を使用して練習しイメージを膨らませてから患者様役を見立てて実践しました。



指導を受け、たくさん気づくことがありました。


患者様の体格やこちら側の施術者の体格によってもリーチやアプローチが変わります。

私の場合は移乗の際、膝裏に手を入れて持ち上げて行うよりも右手の指を2本曲げて右膝わきから膝裏に差し入れて支える方がやりやすかったです。


また、患者様の生活環境によってもアプローチの仕方が変わってくるかと思います。

患者様、施術者両方とも負担がかからずに行うことも大事だなと思いました。



最初はぎこちなく、うわ~めっちゃしんどい思いさせてるな~と不安が強かったのですが、回数を重ねていくうちに少しづつ修正できてきたのかなと思います。

コツを掴むと嬉しくなります。感覚で身につけるイメージを感じましたので、復習は必要ですね。




回数をこなしていき、自分の体格に合ったりやりやすい移乗の仕方を研修期間に習得して頂きたいなと思いました。